新着情報

使う人や場所に合わせた建築金物の製作や設置に必要な図面とは


 

建築金物の図面は

住宅などを建てるときに、必要に応じて、柱や梁を補強するために建築金物が使用されます。

 

建築金物は、一定の規格があるものの、建物の状態や必要に応じて、それぞれに合わせたものが作成されるときもあります。
それぞれに合わせたものが作成されるときには、建物の設計図に合わせて建築金物の図面がつくられます。

 

ほとんどの場合、建物には図面があります。建築金物を作成する場合、建物の図面に加えて建築金物だけの図面が作成されるというわけです。

 

建築金物の図面は、施工図の一面もあるのです。そのため、建築金物の図面を引くときには、建物全体の構造を理解したうえで、どのような建築金物が必要になるかを考えなければなりません。

 

また、建物のどの部分に建築金物が必要になるかも把握する必要があります。

 

これまでは、製図版で作られることが多かった建築金物の図面も、現在では建物の図面と同じように、CADが用いられることも増えています。

 

今回は、建築金物の図面を引くことについて詳しく解説します。

 

依頼に合わせた図面を作る

建築金物は、大きなビルなどに必要に応じて作られるだけではなく、一般の住宅でも、使う人に合わせて作られるときがあります。一般の住宅で使われている階段の手すりや家具を支えるための金物などです。

 

大きなビルや一般の住宅で使われる建築金物に共通していることは、使う人や場所に応じたものを選ぶ必要があることです。また、単に部品を支えられれば良いというわけではなく、建築金物のデザインも大切です。

 

そのため、販売されている規格の製品で対応できない建築金物が必要になったときには、必要に応じた建築金物を作成しなければなりません。

 

そこで大切なのが、建築金物の図面です。

 

図面は、建築金物の施工図であり解説図でもあります。つまり図面には、どこにどのように取り付けるか、どのような建築金物であるかという情報が詰まっているのです。

 

図面を描くときには

建築金物の図面には、さまざまな情報が必要です。また、一言に図面と言っても、平面や正面、側面を描く必要があります。図面を描くときには、平面、正面、側面を描く三角法を用いることが一般的です。

 

ただし、縮尺が小さく、図面としての情報が読み取りにくくなってしまうときには、1枚の図面に収めるのではなく、別図を作るなど、わかりやすい図面を心がけることが大切です。

 

見やすい図面だと情報を共有しやすく、現場で混乱が発生しません。

 

また、縮尺が小さくなったからといって、情報を省略しないように注意が必要です。縮尺が小さくなっても、詳細図を用いるなどしてわかりやすい図面にしましょう。

 

姿図を描くことも

建築金物の図面は、姿図があると、どのような建築金物であるかのイメージを持ちやすいです。

 

図面は実際に施工する人だけではなく、依頼主が見ることもあります。建築金物を依頼した人は、建築や図面の読み方に詳しくないことも多いです。

 

そのようなときに、姿図があると、どのような建築金物であるか説明しやすく、依頼主もイメージを持ちやすいです。また、実際に施工したときのイメージを持ちやすいため、施工してからイメージが違うという事態を避けられます。

 

ほかにも姿図を作成することで、建築金物に必要なものが明確になりやすく、良い方法を提案できます。

 

尺度も大切

図面にはさまざまな情報が描かれています。建築金物を施工するときには、さまざまな分野の人が関わるため、図面に描かれた情報がわかりやすいことが大切です。

 

少し前までは、製図された図面を印刷していましたが、現在ではデータで図面を共有することも増えています。どちらの場合でも注意したいのが尺度です。

 

縮尺について、注釈を入れておくことで、印刷やデータで変換が起きてしまっても、建築金物の大きさの誤りを防げます。

 

それぞれ、見やすく描きやすい尺度は異なりますが、設計するときの尺度に合わせるなどすると、わかりやすい建築金物の図面ができます。

 

また、ほかの図面の尺度に合わせておくと、建築金物のパーツをイメージしやすいです。

 

変更が起きたときには

建築金物の図面に限らず、図面にはしばしば変更が起きます。変更が起きたときには、都度図面に書き込んだり、図面を描き直したりする必要があります。

 

数字だけを変更する場合などでは、一見してわかりやすい場合もあります。しかし、移動や新たに取り入れるものがあるときには、数字だけを訂正しても、どこにどのような変更が起きたのかわかりにくいのです。

 

また、変更は一度だけとは限りません。何度も変更や訂正が入ると、どの数字が正しい情報なのかわからなくなってしまいます。移動や新たに取り入れるものがあるときには、さらに混乱を招くことになり、作業が中断してしまう可能性もあります。

 

そのため、変更や訂正が起きたときには、図面を描き直すと、トラブルを防げます。
特に、建築金物の図面や建築金物が関わる箇所に変更が起きた場合には、作業や仕上がりに影響するため、注意しましょう。

 

関係する箇所は描き直す

訂正や変更の箇所が少ないときにも、それぞれの図面は描き直しましょう。

 

平面図だけを描き直すと、どれが正しい情報であるかわからなくなってしまうため、詳細図や断面図など、関係する箇所の図面はすべて描き直すことが望ましいです。

 

変更や訂正が起きたときには特に、提出前にそれぞれの図面に正しい情報が描かれているか注意することが大切です。現場や依頼主に混乱が起きないようにしましょう。

 

CADでは

建築金物の図面をCADで作成したときには、変更や訂正をしやすく、共有しやすいです。

 

ただし、変更や訂正をしやすい分、必要な箇所の線や印を消し忘れることがしばしばあります。正しい情報が詳細に記載されているかを確認しながら製図しましょう。

 

まとめ

建築金物はさまざまな場所に使われ、使う人や場所に合わせなければなりません。そのため、規格の製品では対応できない場合には、建築金物を製作することもあります。

 

建築金物の製作や設置に必要な図面を描くときには、建築金物の知識だけではなく、建物の構造や作業の手順など、建築に関する知識が必要です。

 

どのような建築金物が必要であり、建物のどこに使われるかを把握して、現場や依頼主がわかりやすい図面を描くようにしましょう。

 

名古屋市の建築金物工事は三田工業株式会社に お任せください


会社名:三田工業株式会社

住所:〒452-0811
愛知県名古屋市西区砂原町185 メゾン余合103

TEL:052-502-4110  直通:090-3839-1078

営業時間:8:00~17:00

定休日:土曜日、日曜日

求人のエントリーはこちら
ここをタップする
会社名 三田工業株式会社
代表 三田 淳
所在地 〒452-0811
愛知県名古屋市西区砂原町185 メゾン余合103
営業時間 8:00~17:00
定休日 土曜日、日曜日
電話番号 052-502-4110  直通:090-3839-1078

お問い合わせはこちら

受付時間:10:00~18:00 /
 定休日:不定休

pagetop