新着情報

安全のために欠かせない建築金物とは?どのようなものか解説


 

どのようなものか

建物を建築するときには、さまざまな部材やそれを補強するための金属が使われて施工されます。接合部分に金属を加えることで、耐震性など建物の強度を高めることに繋がるのです。このときに使われる金属製の部品を総称して建築金物と呼びます。

 

建築金物には、さまざまな種類があり、工事や建築の内容によって、適しているものが異なります。ときには、建築されるものに合わせて製作されることもあります。また建物の設計に合わせて適した建築金物を、適切な場所に施工する必要があります。

 

建築金物は、設置だけではなく、設計や製作にも専門の技術と経験が必要なのです。
今回は、建築金物がどのようなものであるかをわかりやすく解説します。

 

建築金物の種類

建築金物にはさまざまな種類があり、建物に合わせて設計されたり、施工されたりする必要があります。

 

建築金物の具体的な種類は、くぎやボルト、筋交いプレート、アンカーボルト、ホールダウンなどです。それぞれ建物を補強する大切な役目があり、適切な場所に設置することで、建物を支えています。

 

アンカーボルト

アンカーボルトは、棒状になった建築金物です。

 

地面に対してT字を逆向きにしてコンクリートを打ち込み、基礎を作る布基礎に埋め込む建築金物で、布基礎と土台の緊結に使われ、重要な建築金物の一つです。

 

ホールダウン金物

ホールダウン金物も、アンカーボルトと同じように、棒状の建築金物で、布基礎に埋め込んで使います。ただし、アンカーボルトに比べると、ホールダウン金物のほうが長いです。

 

ホールダウン金物は、1階の土台にあらかじめ開けた穴に落とし、ボルトを使って柱の側面に緊結します。ホールダウン金物は、柱と布基礎を緊結するときに使われる建築金物というわけです。

 

3階建ての建物などでホールダウン金物が使われるときは、柱が土台から浮き上がることを防ぐ役割を果たします。

 

筋交い

筋交いは、柱と土台などを対角線に沿って緊結させる建築金物です。筋交いを設置すると、軸に対して水平方向に力が加わっても抗えるようになるため、建物の強度を増すことができます。

 

筋交いは、建築金物のなかでも重要な役割を果たしており、建築基準法では、筋交いで柱と土台などを緊結することを定めており、筋交いには基準が設けられています。

 

また、筋交い端部の接合方法では、より厳格な規定が設けられています。
さらに、筋交い端部の接合においては、Zマーク金物を使うことが決められています。

 

教訓から得た基準がある

阪神淡路大震災では、建物が壊れて命が奪われるなどの大きな被害が起こりました。この教訓を活かして、建築基準法が改められ、建物には地震に強い設計が求められるようになり、建築金物の基準が厳しくなりました。

 

特に筋交い端部の接合部分については、Zマーク金物または同等の建築金物を使うことが定められています。
では、Zマークとはどのようなものなのかを解説します。

 

Zマーク承認制度

Zマークは、公益財団法人日本住宅木材技術センターが規格を設けています。Zマーク承認制度は、規格に基づいて設計、製作された建築金物を製造する業者に対して承認をする制度です。

 

Zマーク同等認定制

業者が、設計、製作した建築金物には、日本住宅木材技術センターが基準を設けた試験が実施されます。そしてこれを通った建築金物はZマークと同等の高い品質を持つものとして、Zマーク同等認定が与えられます。

 

建築金物が使われる工法

建築金物が使われる工法の一つに在来工法があります。
在来工法とは、伝統工法を基礎としながら、第二次大戦以降に生まれた木造建築物の工法を取り入れたものです。

 

在来工法は、木造軸組工法や在来軸組工法などとも呼ばれますが、内容に変わりはありません。布基礎と土台をアンカーボルトで緊結し、筋交いなどで軸組を安定させます。

 

また壁には、構造用の合板などを取り入れ強度を加えます。軸組に建築金物を加えることで強度を増すことを可能にした工法です。

 

木造の建物には、建築基準法などさまざまな規定が設けられていますが、これらのルールにも対応しているのが在来工法です。

 

用途に合わせて設計される場合も

住宅などの建物では、それぞれに合わせて建築金物が必要な場合があります。規格の中で必要な建築金物がないときには、専門の業者が建物に合わせて建築金物を設計し、製作する場合があります。

 

実際に建築していくなかでどのような建築金物が必要かを検討し、設計を依頼すると、完成のイメージに合わせて図面を起こし、製図された建築金物を製作してもらえるのです。

 

それぞれの建物に合わせた建築金物を使うことで、より強度を高め、安全な建物の建築が可能になります。

 

最新の技術も

建物を設計するときの製図に、CADが使われることは現代では当たり前になりました。現場で起きた変更などは、オンラインによりその場で対応するという業者もあります。

 

現在ではCADは建物の設計以外にも多く使われており、建築金物の設計でも使われます。
また、建築金物の設計では、2Dや3Dの技術、3Dレーザーでの裁断など、最新の技術を取り入れている業者も少なくありません。

 

最新の技術を取り入れて設計される一方で、実際に建物を建築する現場では、熟練した技術と専門の知識が必要な場合が多くあります。必要な建築金物がどのようなものであるか経験によって判断される場合も多いのです。

 

まとめ

安全で強度の高い建物を建設するために欠かせない建築金物。
建築金物にはさまざまな種類があり、阪神大震災の教訓を活かした建築基準法などの厳しい基準が設けられています。

 

この基準を満たした建築金物には、ZマークやZマークと同等の認定が与えられます。Zマークや同等の建築金物を使うことで、建物の強度を高められるのです。

 

また日本で住宅を建てるときに広く取り入れられている在来工法では、建築金物が多く使われています。どのような工法であっても、建築金物は、必要な場所に適切に設置しなければなりません。

 

そのため、規格の中に必要な建築金物がない場合には、必要に応じて設計、製作される場合もあります。
建築金物の設計や設置には、最新の技術を駆使するだけではなく、技術や経験が必要です。

 

強度の高い建物にするために、基準を満たした適切な建築金物を設置するようにしましょう。

 

名古屋市の建築金物工事は三田工業株式会社に お任せください


会社名:三田工業株式会社

住所:〒452-0811
愛知県名古屋市西区砂原町185 メゾン余合103

TEL:052-502-4110  直通:090-3839-1078

営業時間:8:00~17:00

定休日:土曜日、日曜日

求人のエントリーはこちら
ここをタップする
会社名 三田工業株式会社
代表 三田 淳
所在地 〒452-0811
愛知県名古屋市西区砂原町185 メゾン余合103
営業時間 8:00~17:00
定休日 土曜日、日曜日
電話番号 052-502-4110  直通:090-3839-1078

お問い合わせはこちら

受付時間:10:00~18:00 /
 定休日:不定休

pagetop