金物加工の製作をするときに知っておきたいことをわかりやすく紹介
金物の加工は
鉄や銅などの金属を切断したり、曲げたりして、注文に合わせた製品を作ることを金物加工と言います。
日常的に見かける金物加工は、クローゼットや扉の取手、壁に設置されたフック、金属の工芸品などで、意外にも身近なところに金物加工の製品があります。
かつては、金物加工の製品を専門に取り扱う店もありましたが、時代の変化に伴うプラスチックの普及などの影響で、現在は少なくなっています。
金物加工の製品にはさまざまな種類があります。種類によって使う金属が異なり、設置したい場所や用途によって、使用する素材を適したものにしなければなりません。
そこで今回は、金物加工に使われる金属の種類や素材、また金物加工の製品がどのようなものであるかなどについて、わかりやすく紹介します。
2種類の金属
金属の道具や器具、パーツなどを金物といいます。
金物の種類は多くありますが、使用する場所や用途、使用する人などによって合わせたものを選ばなければなりません。
そのためには、金物の種類を把握しておく必要があります。
ここではまず、用途によって分けられる建築金物と装飾金物について紹介しましょう。
建築金物
建築金物は、家などを建築するときに、柱や梁など家の基礎となる部分の補強などに使われることが多いです。
家の設計や立地に合わせて加工され、暮らしを守る金物です。ただし、配管などに使われるものは建築金物に含まれません。
建築金物としてよく知られているものには、蝶番やボルト、釘などがあります。また建築金物のなかでより実用性に優れた金物を機能金物といいます。
直接建設に使われるために加工された金物以外にも、家具や階段の手すりなどを使いやすく支えるために加工された金物もあります。
装飾金物
建築金物は建物の基礎や家具などの支えになり、見えない部分に設置されることが多いです。これに対して装飾金物は、見た目やデザイン性が重視されたものをいいます。
扉の取手やドアノブ、階段の手すり、カーテンレールなど、金物としての機能に加えて、印象を重視する場所に設置する金物が装飾金物なのです。
そのため、設置する場所や使用するものに合わせたデザインに加工されることもあります。
装飾金物は、配管や建物の基礎になる構造部分に使われることはなく、目に見える場所に設置されることがほとんどです。
ほかにも、金属で作られた工芸品も装飾金物の1つです。
金属の種類
金物は、建築金物や装飾金物など、種類を把握するだけではなく、どのような場所に設置されるかを知り、目的や用途に合わせて加工する必要があります。
また、適切な金物加工をするためには、金物の素材を把握しなければなりません。
金物加工に多く使用される素材は、
・鉄
・真鍮
・アルミ
です。
ここでは、これらの素材の特徴を紹介しましょう。
鉄
金属の代表的な素材である鉄は、曲げ加工を施す金物加工に適しているという特徴があります。
L字アングルなどの製作に適しており、鉄は比較的低コストで金物加工ができます。
鉄は、加工しやすいという特徴に加え低コストであることから、釘やボルトなど、安く大量に仕入れたい場合や建築金物に向いた素材です。
また、加工したあとのメッキ処理を行いやすいという特徴があり、さまざまな金物加工に用いられています。
ただし、耐食性が低いという特徴があり、装飾金物で鉄を使うときには、サビ止めなどの処理をしなければなりません。
そのため、デザイン性を必要とする金物加工に向いていないという特徴があり、装飾性に劣った素材でもあります。
真鍮
真鍮は、銅に亜鉛が加わった合金のことで、亜鉛の割合によって強度が変化します。
もともとは柔らかい素材であるため、切断加工などに適しており、形状が複雑な金物加工に向いている素材です。そのため、さまざまな設計の金物加工が実現します。
また真鍮は、特徴的な金色であるため、扉の取手やドアノブ、工芸品など、装飾金物が用いられる箇所の金物加工に向いています。
ただし、真鍮は水分に弱いという特徴があります。金物加工を施したあと、設置する場所や使い方によっては、酸化の速度が速く、黒ずみが起こりやすいです。
また、ゴムなどが接触すると分解腐食が起こるという特徴があるため、水回りやゴム製品の接触が考えられる場所への設置を避けるなど、設置場所に配慮が必要です。
アルミ
アルミニウムは、多くある金属のなかでも特に軽量であることが特徴です。そのため、アルミ缶やスマートフォンのパーツなどにもよく用いられています。
アルミニウムは軽量であることに加え、強度が高く、酸化被膜で素材を守るという特徴があり、ほかの金属の素材と比べてもサビが起こりにくいです。
また切断しやすいという特徴があり、さまざまな形状に対応が可能であるため、多くの金物加工で用いられています。
素材が軽量であることや、加工のしやすさなどから、建築金物に用いられることが多いです。
金物加工を依頼するときは
金物は、一般的に使われることの多いボルトなどの機能金物であれば、ホームセンターなどでも購入できます。
しかし金物加工は、設置場所や使用目的などに合わせたものの製作を依頼することが多いです。
そのため、要望に対応している工場を探したり、デザイン性と機能性を合わせた金物加工を実現したりすることが難しい場合があります。
建築金物では、建物の図面を把握し、どのような素材を用いた形状にすることが建物と暮らしを守るのかを検討しなければなりません。
また装飾金物では、設置される場所や使う人に合わせてデザインや印象を考えながら、機能を保つことが大切です。
金物加工を依頼するときには、単に製造する設備があるだけではなく、知識に加えて技術を併せ持つ専門の業者に依頼する必要があるのです。
まとめ
金物加工には、建築金物と装飾金物があります。
建築金物は建物の基礎や構造に関わる箇所に使われることが多いため、あまり見かけないかもしれません。これに対し装飾金物は、日常的に使うドアノブなど目に見える場所に設置されています。
どちらも、暮らしの安全や快適さを支える大切な役割を果たしています。
金物加工には、適した素材が選ばれる必要があります。要望に合わせた金物加工を依頼したいときには、専門の知識と技術を持つ業者に依頼しましょう。
名古屋市の建築金物工事は三田工業株式会社に お任せください
会社名:三田工業株式会社
住所:〒452-0811
愛知県名古屋市西区砂原町185 メゾン余合103
TEL:052-502-4110 直通:090-3839-1078
営業時間:8:00~17:00
定休日:土曜日、日曜日