建物金物を知っていますか?
建物金物とは、名前通り建物に用いられている金物のことです。
建物に使われている金物には、鉄製のものやステンレス製のものがあり、門扉や手すりだけでなく、家づくりに必要となる建材を留める役割を持つものもあります。
また、一般的な住宅に使われるものだけではなく、ビルや工場などで使われるものもあります。
規定のもので作られる建物金物もあれば、一つずつ用途や建材に合わせて作られる建物金物もあります。
今回は建物金物について、詳しく紹介したいと思います。
どこに使われている?
建物金物は、具体的にどこに使われているのでしょうか?
ここからはどのように製造されたものが建築金物と言われるのか紹介したいと思います。
建材や工場
建築金物は、ビルや工場で使われている梁などだけではなく、階段や歩廊などでも使われています。
工場で使われている建築金物は比較的大型なものが多いです。大型の建築金物であることから、工場の規模やどのように建設されるビルであるかに合わせて製造されることもあります。
門扉
門扉は建築金物の一つです。
門扉は建物そのものの印象を大きく替えるものです。
どのような建物金物が使われているかによって、建物の印象が変わることもあり、素材や品質の高さが求められる建物金属でもあります。
このため、規格品として大量に製造されるものもありますが、それぞれの建物に合わせた要求に応えて製造される建物金属もあります。
個別に製造されたものであっても、建物のほかの部分や部材などと組み合わせることができるように製造されなければなりません。
精密な設計などが必要な場合が多く、専門的な知識や技術が求められるときがあります。
手すり
建物の段差や階段、ベランダなどに設置されることの多い手すりも建物金物です。
手すりは普段は特段気にすることがないかもしれません。
しかし、転倒することを防具など、重要な役目を果たす建物の部品です。
このため、劣化などを放置しないように心がける必要があります。
手すりが製造されるときには、メンテナンスや交換が必要になることが予想されます。交換されるときに外れない手すりでは困るので、丈夫であることと、取り外しなど交換しやすい設計であることが求められます。
家づくりには必須
建築金物は、家づくりにとって必須であるともいえます。
家の柱や梁を繋いだり、組み合わせるときに使われることもあります。またそれぞれを補強するために使われることもあります。
それぞれの建築部材にあった建築金物が製造されることで、家づくりを支えており、安全で安心できる暮らしへと繋がっています。
ここでは、家づくりで使われている建築金物にどのようなものがあるのか紹介したいと思います。
日常的に意識することはないかもしれません。しかし、家そのものが建築金物に支えられていることを知ることができます。
筋交い金物
筋交い金物は、建物の筋交いと柱を繋ぐときに使われます。
単に繋ぐだけではなく、接合部分を補強する目的のときもあります。
かど金物
かど金物は、名前通り過度に使える金物です。
柱や梁などを繋ぐときに使われることがほとんどですが、T字型やL字型などがあることが特徴で、かどに合わせて使うことができるように製造されています。
短冊金物
短冊金物は、梁を繋いだり、柱を介す接合に使われる建築金物です。
接合部を連結することができるように製造されていることが特徴です。
引き寄せ金物
引き寄せ金物は、建物が地震などによって水平に力が加わったときに、柱などが梁のホゾから抜け落ちてしまわないようにするために製造されている建築金物です。
柱の上下部分に取り付けられることで、建物を支えています。
羽子板金物
羽子板金物は、災害などで建物に外部から力が加わったときに、ホゾから落ちてしまわないために、梁の両部に使われる建設金物です。
かすがい
かすがいは、柱と横架材を合わせるために使われる建物金物です。コの字型であることが特徴です。
どうやって製造される?
では、建築金物はどのように製造されているのでしょうか。
金属が固体であることを知っている人は多いでしょう。
しかし、一定の融点より高い温度が加わると溶け始め、液体へと変化します。このことで、違う形へと変えることができます。
融点よりも高い温度を加えて、金属を溶かすことは融解と呼ばれています。
融解された金属は、さまざまな形に変化させることができます。形を変化させることができるだけではありません。融解された金属は、一度溶けても、再び熱が冷めれば、固体の金属に戻ります。
熱が冷えた固体の金属になれば、液体のように流れたり、違う形に変化することはなく、強度が高くなります。
金属のこのような特徴を利用して、さまざまな用途に合わせた建築金物が製造されています。
大型のものから、規格品として大量に製造できるほか、それぞれの用途に合わせて一つずつ違うものを製造することもできるのです。
壊れたら?
壊れている建物金物を見つけたら、すぐに修繕や交換をするようにしましょう。また、壊れそうな場合や不具合を感じる場合には、建物金物が壊れてしまう前の点検やメンテナンスを行いましょう。
建物金物の多くは、建物の大切な部分を繋ぐために使われています。このため、壊れてしまってからでは、建物そのものが危険になる場合もあります。
定期的な点検やメンテナンスを行い、建物金物が完全に壊れてしまう前に、修繕や交換を行うように心がけましょう。
まとめ
ここまで、建築金物について詳しく紹介しました。
普段、何気なく使っているものが建築家なものだったと気づいた人も多いのではないでしょうか?
建築金物は、建物の大切な部分を繋いだり支えるために使われることが多いです。規格品として大量に製造されるだけでなく、それぞれの建物に合わせて製造されるものもあります。
一般的な住宅では、柱や梁などに使われるだけではなく、門扉や手すりなどに使われているものも建築金物です。さらに、建築金物は一般的な住宅だけではなく、ビルや工場に使われていることも多いです。
どのように製造されているのか、どのような種類があるのかを詳しく知っている人は多くはいないでしょう。しかし、建物金物は自分たちの暮らしを支えている非常に身近な存在であることがわかったのではないでしょうか。